インプラント治療の進行には、精密な検査が必須
初診では、まず、患者さまのご要望、既往症や生活習慣、口腔内のお悩みなどを伺います。次に、適切な治療法のご提案のために口腔内検査とレントゲン撮影を行います。インプラント治療は、歯並びや骨の形状など、個々の口腔内環境により治療方法が異なります。また、複雑な工程を経て行われる外科手術のため、治療の方向性を検討するには最低限この検査が必要です。
続いて、それらの情報を元にいくつかの治療法と費用を提示し、患者さまとご相談の上、最適な治療法を決定します。この時点で、インプラントではなく保険適用治療(入れ歯やブリッジなど)を選択することも可能です。
インプラントでの治療を進行する場合には、その後、CT撮影、採血、唾液検査とさらに詳細に検査します。この時点でCT撮影により骨吸収が確認された場合などには、改めて治療法や費用を提示します。患者さまとご相談の上、治療法が決定すると、CTの3D画像を用いた手術のシミュレーションにより治療の概要をご説明します。合わせて書面にて治療工程、費用、治療のリスクなどをご提示し、患者さまの承諾を得て最終決定となります。そして、口腔内のクリーニングを経て手術へと進みます。

医師との十分なコミュニケーションが治療成功のカギ
インプラント治療の主な目的は、インプラントと残存歯の長期安定、咬合(こうごう)を含む口腔内全体の健全なバランス維持です。目の前のインプラント治療だけでなく、口腔内全体を総合的に捉えて計画的に治療を進めることが必要です。
また、インプラント治療において特に大切なことは、患者さまと医師の情報共有です。患者さま自身の情報を把握することで、医師はリスクを回避し、安全に手術を行うことができます。一方、医師による治療についての情報開示は、患者さまの安心につながります。医師と十分なコミュニケーションをとり、常に相談をしながら進めることが大切です。